町田市の鍼灸・整体院

〒194-0003 東京都町田市小川3-1-3(成瀬駅徒歩22分・町田駅バス15分 駐車場あり)

営業時間
9:00~20:00

定休日

不定休

お気軽にご予約・お問合せください

※業務の妨げとなる営業電話等は固くお断り致します。

090-1799-9798

  今日5月23日はなんと、世界カメの日だそうです!『カメに思いをいたし、カメに対する知識と敬意を高め、カメの生存と繁栄のための人類の行動を促すことを目的として、2000年に米国カメ保護会によって制定された記念日である。』※ウィキペディア(Wikipedia)より

  生物学的には、頭や首の部分をどのように甲羅に収納するかという違いで潜頸亜目(せんけいあもく)と曲頸亜目(きょくけいあもく)に分けられるそうです。曲頸亜目(きょくけいあもく)の首は長く、潜頸亜目(せんけいあもく)のようにまっすぐ(縦に)首をひっこめることができないため、甲羅に沿って横に折りたたむようにして首をしまいます。

 

 

 生態的に分類した場合は、大きくはリクガメとミズガメに分けられます。 リクガメは、完全陸棲種(かんぜんりくせいしゅ)で、基本的に陸上で生涯を過ごすカメです。リクガメ以外をミズガメと呼びますが、ミズガメといっても水の中だけで過ごすわけではありません。以下の通り、3タイプがいます。

 

   陸棲種(りくせいしゅ):陸地がメインで生活しているが、水浴びや水飲み場が必要となる種類

 

 半水棲種(はんすいせいしゅ):陸地と水の両方で生活をしている種類

 

 水棲種(すいせいしゅ):生涯すべて水の中だけで生活している種類

 

 2024/05/23

見出し

 毎月の鍼灸の勉強会で今年から『難経』を読んでいます。『難経』は『黄帝内経(素問・霊枢)』と並ぶ鍼灸家にとって重要な古典です。テキストとして使っている『難経の研究』(本間祥白著 医道の日本社)の序文には「柳谷(素霊)先生の主張する、鍼灸術の臨床は古典に還って再出発すべきであるとによったもの・・・各自難一つづつを受け持って、原文を素読し、その原文を各自が研究した方法で発表し、他の会員がこれに対して討論する、その後に私の臨床的な解説を行なう方法をとった」と校閲者の井上恵理先生が述べられています。

 私の参加している勉強会でも、午前・午後の臨床実技の間のお昼に、全く同じ方法で各自一難づつ担当して発表し討論し、先生が臨床的な解説を加える方法をとっています。古典はとてもシンプルに書かれているので訳者によって解釈も微妙に違っていたりします。二千年以上前に成立した『難経』が、いまだに臨床の根本的な考え方になっているのは凄いことだと思います。

 

私は頭の回転がいい方ではないので、本を読むのに時間がかかります。今日も鍼灸関連の本を読んでいたら7時間位経っていました。施術の際は少しでも分かりやすく、言葉に出して患者様に説明出来ればと思っています。

 

 2024/05/17

 

温泉、気持ちいいですよね(*^-^*)。

旅行には観光・お部屋・温泉・お食事等それぞれ重視するものがあるでしょうが、私は温泉が気になります。

先日、日帰り入浴施設である箱根蛸川温泉 竜宮殿 に行ってきました。

 平等院鳳凰堂を模して造られた贅沢な建物は1938年、浜名湖ホテルという名で開業しましたが僅か1年半で休業となり、戦時中は静岡県や軍部の所属施設となり、戦後は廃屋となってたたずんでいたそうです。やがて、1年以上かけて芦ノ湖畔に移築され、1957年「竜宮殿」として開業しました。2017年から竜宮殿本館は日帰り入浴施設としてリニューアルオープンし、国登録有形文化財に登録されました。

 無色透明のお湯でしたが泉質はとても良く、出てからもしばらく体のポカポカが続きました。

 湯休み処「聚楽」からの景色は素晴らしく、遊覧船や海賊船が何度か通り過ぎて行きました。束の間の休息ではありましたが、まったりとした時間を過ごせました。

 

  

 当院では施術時や施術後にホットパックを当てています。お湯に浸けてある湿熱式のものです。ストーブや電気敷布、電気あんかやカイロなどの乾熱式のものは温かいけれど体から離してしまうとすぐに冷えてしまいますよね。湿熱式のホットパックはお風呂や温泉のように熱が深部に浸透し、芯から温まるので温かさが持続します。水分を加えながら加熱するためお肌が乾燥することもありません。乾熱と湿熱のホットパックで比較すると湿熱式のほうが筋硬度が優位に低下した(筋肉の緊張が緩んだ)という実験結果もありますhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/25/4/25_4_631/_pdf

 

 湿熱式のホットパックは温かくてとても気持ちがよく、安心感のようなものがあります。体の部位によっても感じ方が違い、冷えている足先は熱さを感じづらい傾向にあります。

 

 冷え性の方もそうでない方も、ご来院の際はぜひお試しください(*^-^*)

 

   2024/05/11

  週2回、一心館合(愛)気道道場で稽古させて頂いています。師範の方々もそれぞれ個性があり、独自のものを持っています。    いつも懇切丁寧・熱心にご指導ご鞭撻頂いております。日常生活を忘れ、一事に専心する時間、とても大切だと思っています。自我を離れること、自我を捨てる事、難しい事ですが、いつも意識して稽古したいと心がけています。自我を捨てられた時に現れるのは、その人本来の個性でしょうか。

「何ものも求めない者はすべてを得、自我を捨てると宇宙が自我になる」

 ~エドウィン・アーノルド~

 

  2024/05/02

骨盤巻き

 昨日も一昨日もなかなか難症の方がいらして苦労しました。そのような時にゴムバンド療法に救われることがあります。整体の師匠の川口先生も「施術以上に効果があるぞ」と仰られていたことがあります。その時は何気なく聞き流していましたが、いざ臨床の現場に出るとその効果を実感させられます。

 我々施術者は施術を受けにいらした方が劇的に良くなったりすると、「俺が治した」などと勘違いして天狗の鼻が伸びていきがちです。そしてある時大きな失敗をして崖から突き落とされます。そのようなわけで、常に謙虚でいることを忘れてはならないと日々心掛けています。私があん摩マッサージ指圧師の資格を取った長生学園は仏教系の学校でしたので、学園長は授業の中で常に心構えの大切さを説かれていました。「治るのは患者さんだよ、私たちは患者さんがよくなるお手伝いをするだけだよ」。当時は説教臭く聞こえて本当の意味を理解することが出来ませんでしたが、長生学園ではもしかしたら一番大切なことを教わっていたのかも知れません。

はり・きゅう・マッサージ
うみがめ

住所

〒194-0003 東京都町田市小川3-1-3

アクセス

成瀬駅徒歩22分・町田駅バス15分
駐車場あり (※満車の場合、近隣のコインパーキングをご利用ください)

営業時間

9:00~20:00

定休日

月曜日 第2・第3日曜日