町田市の鍼灸・整体院

〒194-0003 東京都町田市小川3-1-3(成瀬駅徒歩22分・町田駅バス15分 駐車場あり)

営業時間
9:00~20:00

定休日

不定休

お気軽にご予約・お問合せください

※業務の妨げとなる営業電話等は固くお断り致します。

090-1799-9798

 金曜、土曜と鍼灸施術を受けるのが初めてという方々が来院されました。皆さん注射は受けたことがあるのに、特にお灸より鍼は何となく怖さがあるようです。 来院時は緊張した表情でしたが、幸い施術後は皆さん笑顔で帰られました。初めての鍼灸が嫌なものに印象づけられなかったようで良かったです(*^-^*)。。

 日曜は鍼灸勉強会と暑気払いの後、母親の鍼灸施術をしました。腰痛が酷いので仕事を休み、整形外科では画像診断で異常なし、痛み止めの飲み薬と湿布。下腹部痛もあるので婦人科受診しても問題なし、本人は膵臓がんではないかと不安になり内科で血液検査してもらったが異常なく、今のところこれ以上の精密検査は必要なしとの医師の判断。仕事には何とか行けるようになったが、依然として腰部・殿部に痛みがあるとのこと。整形外科は混んでいて1時間半待ちなので行きたくない様子でした。

 数日前に鍼灸施術を提案したが返事なし。やはり怖いらしい。しかし良くならないので今回は観念した模様、施術をすることになりました。

 望診(視診)、切診(触診)してすぐに、こんなにくたびれた体をしていたのかと感じました。陰陽虚実のバランスが崩れ、脈もバンバン硬くデコボコに拍っていて、症状が出て当たり前の状態に感じられました。体を診て、ツラかったことが想像され、放置していた自分を反省しました。

 本治法で経絡の歪みを調え、標治法で局所を施術します。標治法も皮膚の状態を診ながら、鍼やお灸を使って表面の虚実を調えるように行ないます。7本刺しましたが全く痛みも響きもなかったそうです。施術前より皮膚の状態も脈の状態も改善されたので、続ければ良くなっていくと感じました。

 翌日の夜に具合を訪ねると痛みは残るが改善され、痛み止めの飲み薬は1日3回飲んでいたのが1回になり、湿布は貼るのをやめたとのこと。

 今後は良くなるまで何度か施術を続けようと思います。

 

 2024/07/16

    中学生からの唯一無二の親友のお父様が亡くなられたとの連絡を受け、迷わず仕事も休みにして葬儀に駆け付けました。葬儀の場はなぜか自分にとってはとても大切な時間に思えるので、嫌いではありません。

 日常の雑事に追い回されて本来の自分を失なっていないか、つまらぬこと、くだらないこと、取るに足らないようなことにとらわれて小さい人間になっていないか、大局的に生きているか、人を大切にしているか、命を大切にして生きているか・・・そんなことを反省させられて、本来の自分を取り戻すとても大切な機会になるからです。キリスト教の葬儀に出るのは初めてでした。

     亡くなられた故人の生涯の略歴やエピソードを聴きながら、もっと詳しく聴いてみたい、一人一人、人生はドラマと物語と目覚めのようなものがあるのだなぁと思いを馳せつつ、この方がいて、ご家族がいて、そのお陰で親友の彼がいるのだと、感謝の気持ちで目頭が熱くなりました。大学病院から強い意志の元退院し自宅に帰宅してその日に亡くなられたそうです。訪問看護師は早く救急車で病院にと言いましたが御本人様は「ここにいる」と強く言ったそうです。

 故人が晩年大切にしていた聖書の言葉に「私の恵みはあなたに十分である。力は弱さの中でこそ完全に現れるのだ」という一節、牧師さんの説教を聴いても浅学な愚生には理解できず、調べてみると感慨深いものでした。https://ps.kyoai.ac.jp/2021/11/04/11%E6%9C%88-%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%AE%E6%81%B5%E3%81%BF%E3%81%AF%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AB%E5%8D%81%E5%88%86%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B/末期がんに侵されて苦しい闘病の中、光を見出したのでしょうか。

 

 2024/06/28

 

昨日も激しい雨が降り、急激に気温が低下しました。悪天候の中、いらしてくださった方々に感謝です

<(_ _)>。

 80代の患者様は体が冷え切って、一度も利用したことのないスーパーのトイレを使われたそうです。冷えで体調が悪くなり、坐骨神経痛と肋間神経痛が出て、家で温かくして横になっていたとのこと。来院時はズボンの下にもも引を2枚重ね上も長袖にジャンパーを羽織って来院されました。

 寒くて患者着に着替えるのも億劫とのことなのでそのまま施術。本治法の一鍼目でだいぶ足先の冷たさが変化。本治法を進めていくと「だいぶ体が温かくなった」とのこと。服をまくれる範囲で患部の標治法を行ない、最後はホットパックを足先と腰背部に「長すぎないように」当てて終了。顔色も血色が戻り艶が出て、脈の流れも硬さとデコボコがなくなり静かに流れが出て、お腹の汗ばみも消えました。「温まって気持ち良く楽になった。このまま寝てしまいたい」とのことで帰られました。

 定期的にいらしてくださっている患者様ですが、とても敏感で気の動きが速く、見立てを間違えたり刺激量が多すぎると悪いほうに変化してしまいます。鍼の当て方や手の構え方抜き方にも工夫と注意をもって、なるべく少ない刺激でと心がけています。

 鍼は気を動かす為のもの。「微鍼を以て其の経脈を通じ・・・」2千年前の人と同じ事をやることの不思議。変わらないことと変えるべきものを見極めることの大切さ。凡人の私には勉強すべきことが尽きることはありません。

 

 天候不順で野菜や植物の生育異常がニュースでもしきりに取り上げられています。人間も影響を受けないわけがありませんよね。梅雨入りが発表されました。適切に備えて無事に乗りきりましょう。

 

  2024/06/23

 当院の施術を知って頂くために、初めての方が気軽に施術を受けられる期間限定メニューをご用意しました。

 施術を受けたいけれど、初回のカウンセリングや検査が面倒で嫌だ、緊張してしまう、とにかく施術が受けたい。そんな方も少なくないようです(^_^;)。 

 そのような方の為に、細かいカウンセリングや検査をなくし、施術を体験して頂くための期間限定メニューをご用意しました。

「奥伝の調整法」って何? マッサージと何が違うの?他の整体と違うの?どう違うの?

 疑問だらけだと思います。ウンチクを聞くより受けてみるのが一番です。

 是非この機会にお得なメニューをお試しください。

 

 勿論、腰痛でなくても大歓迎です!

 

 2024/06/19

 

 「鶴は千年、亀は万年」と言いますが、カメの寿命は約20年、小型のリクガメは約30年です。

 現在存命中で世界最高齢のカメとして知られているのは、アルダブラゾウガメの「ジョナサン」で、推定186歳(2019年時点の情報)。 その他にも、200年以上生きたといわれるカメもいるようですが、真偽は定かではありません。ギネス世界記録による最高齢は、1965年に189歳まで生きたホウシャガメの「トゥイ・マリラ」だそうです。

カメの大きさ

 ウミガメの仲間であるオサガメが最も大きく、平均甲長がなんと200センチメートルもなるそうです。

 リクガメの最大はガラパゴスゾウガメで甲長135センチメートルほどです。 

 ちなみに、最小は甲長センチメートルほどのシモフリヒラセリクガメです。

以上 アニコム どうぶつ コミュニティーホームページhttps://mag.anicom-sompo.co.jp/18069より抜粋

 

全長2メートルには驚きました!寿命については「亀は万年」と刷り込まれているせいか、もっと長生きなのかと思いました(^_^;)。

  当院では絶滅危惧種のアオウミガメのはく製を「亀棚」として祀り、毎朝二礼二拍一礼しております。片やうみがめに対して釣り針を垂らすという不謹慎なオブジェも展示しております(^_^;)。

 ご来院の際、興味がありましたら是非実物をご覧になってください(*^-^*)

 

 煩悩具足の凡夫・愚鈍な私ですが、うさぎとかめのかめのように、アリとキリギリスのアリのように日々コツコツと努力だけは怠らずに歩んでゆきたいと考えています。

 

    2024/05/23

 

  今日5月23日はなんと、世界カメの日だそうです!『カメに思いをいたし、カメに対する知識と敬意を高め、カメの生存と繁栄のための人類の行動を促すことを目的として、2000年に米国カメ保護会によって制定された記念日である。』※ウィキペディア(Wikipedia)より

  生物学的には、頭や首の部分をどのように甲羅に収納するかという違いで潜頸亜目(せんけいあもく)と曲頸亜目(きょくけいあもく)に分けられるそうです。曲頸亜目(きょくけいあもく)の首は長く、潜頸亜目(せんけいあもく)のようにまっすぐ(縦に)首をひっこめることができないため、甲羅に沿って横に折りたたむようにして首をしまいます。

 

 

 生態的に分類した場合は、大きくはリクガメとミズガメに分けられます。 リクガメは、完全陸棲種(かんぜんりくせいしゅ)で、基本的に陸上で生涯を過ごすカメです。リクガメ以外をミズガメと呼びますが、ミズガメといっても水の中だけで過ごすわけではありません。以下の通り、3タイプがいます。

 

   陸棲種(りくせいしゅ):陸地がメインで生活しているが、水浴びや水飲み場が必要となる種類

 

 半水棲種(はんすいせいしゅ):陸地と水の両方で生活をしている種類

 

 水棲種(すいせいしゅ):生涯すべて水の中だけで生活している種類

 

 2024/05/23

見出し

 毎月の鍼灸の勉強会で今年から『難経』を読んでいます。『難経』は『黄帝内経(素問・霊枢)』と並ぶ鍼灸家にとって重要な古典です。テキストとして使っている『難経の研究』(本間祥白著 医道の日本社)の序文には「柳谷(素霊)先生の主張する、鍼灸術の臨床は古典に還って再出発すべきであるとによったもの・・・各自難一つづつを受け持って、原文を素読し、その原文を各自が研究した方法で発表し、他の会員がこれに対して討論する、その後に私の臨床的な解説を行なう方法をとった」と校閲者の井上恵理先生が述べられています。

 私の参加している勉強会でも、午前・午後の臨床実技の間のお昼に、全く同じ方法で各自一難づつ担当して発表し討論し、先生が臨床的な解説を加える方法をとっています。古典はとてもシンプルに書かれているので訳者によって解釈も微妙に違っていたりします。二千年以上前に成立した『難経』が、いまだに臨床の根本的な考え方になっているのは凄いことだと思います。

 

私は頭の回転がいい方ではないので、本を読むのに時間がかかります。今日も鍼灸関連の本を読んでいたら7時間位経っていました。施術の際は少しでも分かりやすく、言葉に出して患者様に説明出来ればと思っています。

 

 2024/05/17

 

温泉、気持ちいいですよね(*^-^*)。

旅行には観光・お部屋・温泉・お食事等それぞれ重視するものがあるでしょうが、私は温泉が気になります。

先日、日帰り入浴施設である箱根蛸川温泉 竜宮殿 に行ってきました。

 平等院鳳凰堂を模して造られた贅沢な建物は1938年、浜名湖ホテルという名で開業しましたが僅か1年半で休業となり、戦時中は静岡県や軍部の所属施設となり、戦後は廃屋となってたたずんでいたそうです。やがて、1年以上かけて芦ノ湖畔に移築され、1957年「竜宮殿」として開業しました。2017年から竜宮殿本館は日帰り入浴施設としてリニューアルオープンし、国登録有形文化財に登録されました。

 無色透明のお湯でしたが泉質はとても良く、出てからもしばらく体のポカポカが続きました。

 湯休み処「聚楽」からの景色は素晴らしく、遊覧船や海賊船が何度か通り過ぎて行きました。束の間の休息ではありましたが、まったりとした時間を過ごせました。

 

  

 当院では施術時や施術後にホットパックを当てています。お湯に浸けてある湿熱式のものです。ストーブや電気敷布、電気あんかやカイロなどの乾熱式のものは温かいけれど体から離してしまうとすぐに冷えてしまいますよね。湿熱式のホットパックはお風呂や温泉のように熱が深部に浸透し、芯から温まるので温かさが持続します。水分を加えながら加熱するためお肌が乾燥することもありません。乾熱と湿熱のホットパックで比較すると湿熱式のほうが筋硬度が優位に低下した(筋肉の緊張が緩んだ)という実験結果もありますhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/25/4/25_4_631/_pdf

 

 湿熱式のホットパックは温かくてとても気持ちがよく、安心感のようなものがあります。体の部位によっても感じ方が違い、冷えている足先は熱さを感じづらい傾向にあります。

 

 冷え性の方もそうでない方も、ご来院の際はぜひお試しください(*^-^*)

 

   2024/05/11

  週2回、一心館合(愛)気道道場で稽古させて頂いています。師範の方々もそれぞれ個性があり、独自のものを持っています。    いつも懇切丁寧・熱心にご指導ご鞭撻頂いております。日常生活を忘れ、一事に専心する時間、とても大切だと思っています。自我を離れること、自我を捨てる事、難しい事ですが、いつも意識して稽古したいと心がけています。自我を捨てられた時に現れるのは、その人本来の個性でしょうか。

「何ものも求めない者はすべてを得、自我を捨てると宇宙が自我になる」

 ~エドウィン・アーノルド~

 

  2024/05/02

骨盤巻き

 昨日も一昨日もなかなか難症の方がいらして苦労しました。そのような時にゴムバンド療法に救われることがあります。整体の師匠の川口先生も「施術以上に効果があるぞ」と仰られていたことがあります。その時は何気なく聞き流していましたが、いざ臨床の現場に出るとその効果を実感させられます。

 我々施術者は施術を受けにいらした方が劇的に良くなったりすると、「俺が治した」などと勘違いして天狗の鼻が伸びていきがちです。そしてある時大きな失敗をして崖から突き落とされます。そのようなわけで、常に謙虚でいることを忘れてはならないと日々心掛けています。私があん摩マッサージ指圧師の資格を取った長生学園は仏教系の学校でしたので、学園長は授業の中で常に心構えの大切さを説かれていました。「治るのは患者さんだよ、私たちは患者さんがよくなるお手伝いをするだけだよ」。当時は説教臭く聞こえて本当の意味を理解することが出来ませんでしたが、長生学園ではもしかしたら一番大切なことを教わっていたのかも知れません。

はり・きゅう・マッサージ
うみがめ

住所

〒194-0003 東京都町田市小川3-1-3

アクセス

成瀬駅徒歩22分・町田駅バス15分
駐車場あり (※満車の場合、近隣のコインパーキングをご利用ください)

営業時間

9:00~20:00

定休日

月曜日 第2・第3日曜日